|
1 電話移設の手続き |
|
(1)同じ電話局管内の場合 引越しの2週間前に管轄の電話局に"新旧住所、氏名、引越し日、移設希望日"を申請します。
(2)電話局が変わる場合 引越しの1〜2週間前に現在の電話局に"新旧住所、氏名、引越し日、移設希望日"を 申請します。 2〜3日後に移転先の電話局から移転先での取り付けに関する電話があります。 NTT(電話新設、移動窓口) : TEL 局番なし 116 |
|
2 電力会社の手続き |
|
(1)転出 ・引越しの2〜3日前までに管轄の電力会社に"住所、氏名、引越し日時、転居先住所、お客様番号(領収書に書いてある)"を連絡します。 ・引越し当日 : メーター確認と当日までの清算を行います。 (2)転入 ・安全ブレーカーを"入"にすると電気は使えます ・安全ブレーカーについているハガキに必要事項を記入して投函します。 |
|
3 ガス会社の手続き |
|
(1)転出 ・引越しの2〜3日前までに管轄の電力会社に"住所、氏名、引越し日時、転居先住所、お客様番号(領収書に書いてある)"を連絡します。 (2)転入 ・引越しの2〜3日前に転居先のガス会社に"新住所、氏名、引越し日時、旧住所で 使用していたガスの種類"を連絡します。プロパンの場合は各燃料店に依頼します。 |
|
4 水道の手続き |
|
(1)転出 ・引越しの4〜5日前までに"住所、氏名、引越し日時、転居先住所、お客様番号 (領収書に記載)"を連絡します。 (2)転入 ・入居の4〜5日前に転居先の水道局等に"住所、氏名、使用開始日"を連絡します。 |
|
5 市町村役所への転出、転入の手続き |
|
(1)転出・転入 ・市町村役所へ出向き、"住民移動届け"を提出し"転出証明書"を発行して貰います。 (印鑑の持参を忘れずに) |
|
6 郵便局(転居届け)の手続き |
|
・新居が決まったら、郵便局へ転居届けを出す。転居届けの用紙は郵便局又は市役所の窓口にあります。 転居届けを出しておけば、1年間旧住所宛の郵便物を新住所に転送してくれます。 |
|
7 銀行・公共料金などの自動引落としの手続き |
|
(1)転出 ・口座振り替えをしている銀行へ解約届けを提出します。 (2)転入 ・転居先で改めて口座振替え依頼の手続きをします。その場合、届け出印鑑、口座番号、住所、氏名、電気、ガス、水道のお客様番号のメモを忘れずに。 |
|
8 運転免許証の住所変更の手続き |
|
・転出の手続きは不要 ・同じ都道府県内に引越しの場合は、転居先の警察署の交通課へ"免許証、住民票の写し"を持参し住所変更の届けをします。 ・他の都道府県から引越しの場合は"免許証、住民票の写し、写真1枚"を持参し住所変更の届けをします。 |
|